
やちよ
食農キッズクラブ
コミュニティーハウス「茶ゐ菜」を
拠点に集まった地域内外の子どもたちが、
食・農・自然の好循環を実践する
体験型活動グループです
【有機再生農体験】
地域に密着した有機再生農業体験
【参加型キッズ食堂】
子供たちが参画する職業体験型食堂
【体験学習寺子屋】
暮らしの智慧を発見する自然体験学習
~イベント公開中~
イベント案内
開催予定のイベント
- 受付終了2月01日(土)安芸高田市★春節(しゅんせつ)フェア2025★ 中国圏の旧暦正月「春節(しゅんせつ)」の行事食である「餃子(ぎょうざ)」の本場の味をお楽しみいただき、異文化体験イベントを今年も開催します。
- 受付終了10月13日(日)安芸高田市子供たちが体験するチャリティー食堂を開催します 茶ゐ菜の人気メニュー: 「ビーガンワンタン」や「ビーガン担々麺」を限定30食ご用意します。 食堂体験・ハンドベル体験演奏をしてみたいお子さん、大募集です! 🍀売り上げは「能登地震災害支援金」に寄付いたします🍀
- 受付終了2月11日(日)安芸高田市★春節(しゅんせつ)フェア★ ぎょうざ編! 2月10日は中国圏の旧暦正月「春節(しゅんせつ)」にあたり、最も大切な祝日です。春節の行事食である「餃子(ぎょうざ)」の本場の味をお楽しみいただき、異文化体験イベントを開催します。
- 受付終了12月28日(木)安芸高田市冬の風物詩と言えるお餅つきをオープンイベントにしました! ・有機栽培の美味しいもち米を昔ながらの杵&臼でベタンベタン餅つき ・有機野菜たっぷりの薬膳スープでホカホカお餅ランチ ・家族が嬉しいお持ち帰りお土産付き 是非皆で年末の伝統行事を楽しみましょう。
- 受付終了11月25日(土)安芸高田市手作りした作り立てのピザ窯で、 手作りのマイピザを焼いて食べよう! 2種類のミニピザを生地から伸ばし、 本格的なピザを楽しめます! 是非皆さんで素晴らしい体験を共にしましょう。
- 受付終了
キッズクラブについて
概要:
活動拠点住所・郵便番号:
〒731-0305
広島県安芸高田市八千代町上根1243-1
問い合わせ電話番号:
090-1330-8898
最寄り駅:
広島電鉄上根・吉田線「中上根停留所」
※駐車場・駐輪場があります。
info:
★2023年度「安芸高田市まちづくり」助成団体に採択されました
活動メンバー募集中!
興味のある方は当サイトのお問い合わせフォームやお電話でお気軽にお問い合わせください。
_edited.jpg)
歩み:
コミュニティハウス「茶ゐ菜」は、2020年オープンして以来、ご縁のある子どもたちが、休日や放課後に遊び来て、一緒に食事を作ったり、お庭キャンプやお泊り会を楽しんだり、図書室を整備したりし、子どもたちの自由に遊びの場となっています。
ただ単に遊びだけではなく、活動の軸や目的を定めて、計画的に有意義な活動をし、学びの場にして行きたいという思いから、新たな展開が生まれました。
2023年より有志の親子で「やちよ食農キッズクラブ」として発足し、子ども達が参画するキッズ食堂を活動の軸にし、環境や健康に配慮した有機再生農業の体験、イベントの企画や実施、モノづくりや商品開発、活動PRや発表などなど、活動に関連するさまざまなプロセスを通じて、自然と共に多くのことを学び、子どもたちの心を豊かに育む活動に取り組んでいきます。

活動ポリシー
-
子ども主体の参画: 当キッズクラブの活動では、子供たちが自ら参画し、アイディアを出し合いながら楽しむことを重視します。活動の企画や進行はできるだけ子供たちの意見を取り入れ、共感と協力の精神を育みます。
-
食・農・自然の学び: 活動を通じて、食べ物の起源や農業の仕組み、自然の大切さなどに触れ、参加者が楽しみながら学ぶ機会を提供します。食と農を通じて地域や環境に対する理解を深め、持続可能な価値観を育むことを目指します。
-
協力と共感: キッズクラブのメンバーはお互いに協力し、共感し合うことが大切です。活動では協力プレイやグループ活動を通じて、チームワークやコミュニケーションスキルを向上させ、友情や共感を醸成します。
-
創造性と挑戦: 子供たちが自分のアイディアを表現し、新しいことに挑戦する場を提供します。ピザ窯を手作りするような具体的なプロジェクトを通じて、創造性を発揮し、自分たちの手で何かをつくる楽しさを味わいます。
-
地域との連携: 地域の資源や専門性を活用し、地域との連携を強化します。地元の食材や農産物を活用することで地域経済の活性化に寄与し、地域社会との良好な関係を築きます。
これらのポリシーを踏まえ、子供たちが成長し、学び、楽しむ場を提供するお手伝いをしています。
安全への配慮と責任:
-
活動やイベントの進行においては、参加者の安全を最優先に考えます。施設や設備の安全性に留意し、参加者の体調や特別な配慮が必要な場合は十分なサポートを提供します。
-
参加者の安全を最優先に考えますが、万が一事故やけがが発生した場合、主催者はその責任を負いかねます。参加者は参加にあたり、自己の安全にも十分な留意を払い、指示やガイドラインに従うことが求められます。また、参加者の保護者や法定の代理人は、活動に関連するリスクと責任について理解し、同意の上で参加を許可するものとします。
お問合せ
商品やイベントなどに関するお問い合わせは、こちらのメールフォームより承ります。
必要事項をご入力のうえ、「確認画面へ」ボタンをクリックしてください。
※ メールの場合、ご返信が少し遅くなることがあります。
お急ぎの方は、直接お電話をくださいますようお願いします。